
縦型なので、スープジャーが中で倒れたり、パンがつぶれてしまったりという心配がなく、スマートに持ち運び出来ます。
持ち手の部分はリボンでかわいく仕上げました。
生地の一部には100円ショップで購入したお気に入りの生地を使用しています。
ぜひ作ってみてくださいね!
本体サイズ 縦25cm×横10cm×奥行き10cm
スープジャープラスワンにピッタリ!縦長ランチトートの作り方
裁ち方図(型紙・囲み製図)

- 表布A:縦60cm×横30cm
- 表地B:縦32cm×横25cm
- 裏布:縦60cm×横50cm
- 接着芯:縦60cm×横50cm
Step.1
今回はセリアで購入したこちらの生地を一部に使用しました!

Step.2
表地の本体AとBの裏面に接着芯を貼ります。

Step.3
紐を作ります。
横中心に向かって上下を折り、さらに中心で折り紐状にします。


Step.4
紐の先端の処理をします。
中心の折り目を反対に折り、縫い代1cmで縫います。
2本とも片方の先端のみで大丈夫です。


Step.5
縫い代を0.3cm程にカットして、角はナナメに切り落とします。

Step.6
ピンセットを差し込んで表に返し、端ミシンをかけます。


Step.7
表地の本体Bの上辺の中心に紐(先端処理していない方)を縫い代0.5cmで縫い付けます。

Step.8
本体Aの上辺に写真の様に9か所の印を付け、なだらかになるように線を引きます。


Step.9
線通りにカットします。
表地、裏地の本体Aの生地全て同じ様にカットしてください。

Step.10
本体Bの2枚を中表に合わせ、下辺を縫い代1cmで縫い、縫い代は割っておきます。

Step.11
本体Bの横辺の中心と、本体Aの下辺の中心を中表で合わせ、両端を1cmずつ残して縫い代1cmで縫います。


Step.12
サイドを立体的に立たせるようにして縫い代1cmで縫います。

Step.13
本体Aの生地にのみ、縫い止まりから3cmの箇所に切り込みをいれます。
(縫い目を切らないように注意!)
その3cm分はそのままにして、他の縫い代は割ります。


Step.14
反対側も同じ様に縫います。
裏地は返し口10cmを残して表地と同じ様に縫います。


Step.15
表地と裏地を中表で合わせて、入れ口と持ち手を縫い代1cmで縫います。
角とカーブに切り込みを入れます。


Step.16
返し口から表に返し、全体をアイロンで整え、入れ口と持ち手に端ミシンをかけます。
返し口は閉じます。

Step.17
持ち手を結んで完成です!


作り方のポイント
立体的に縫う時に縫いづらい場合は縫い代を少しカットすると縫いやすくなります。
このアイテムを作ったきっかけ
仕事のランチにスープジャー+パンの組み合わせで持って行くことがあるのですが、普通の横長のランチトートだとスープジャーが倒れてパンが潰れてしまった…ということがあったので、スープジャーの上にパンが乗せられるように縦長のランチトートを作りました。