
四角いオットマンカバーの作り方
- 表布:適量(今回は縦100cm×横110cm)
 - 強力面ファスナー:2.5cm巾×12㎝を2組
 
Step.1
四角いオットマンを用意します。
今回、丸型には対応していない作り方です。
  Step.2
オットマンのサイズを測ります。
今回使いたい布巾の関係で、横巾の仕上がりを本体より少し狭くしました。
縦は【足の付け根→座面→足の付け根】を測ります。


Step.3
採寸した寸法を参考に、図のように布を裁断します。
今回布巾の柄部分が109㎝だったので、両端を5㎜出して110㎝にして裁断しました。両端は1cmの縫い代が入っているので、仕上がると内側に入り見えなくなります。
縦はゆとりとして4cm足してあります。オットマンの膨らみをメジャーで測ると誤差が多少出るので、それをカバーした寸法です。

Step.4
横巾を半分に、中表に折ります。
横巾を半分にした中心に、小さい切り込みを上下とも入れます。
縦の輪の逆側を1cmで縫います。
この時、中心辺りに拳大の返し口を作ってください。


Step.5
step4で縫った1cmの縫い代をアイロンで割ります。返し口も縫い代の延長で割ります。

Step.6
step2で採寸した様に布をピンと張りオットマンに被せ、縫い代1cmを差し引いた位置から反対側までの長さを測ります。
縦の長さはゆとりとして4㎝もたせてあるので、余った分は縫い代の1cmを残してカットして下さい。カットした場合step4で縫った縫い代の1cmの端がほどけるので、上から再度返し縫いをして下さい。


Step.7
裏側のベルトを作ります。
1・巾6㎝×(step6で採寸した寸法+20㎝)×2で、2本裁断します。
※今回私のオットマンはstep6で採寸した寸法が32㎝だったので、(32+20)×2=104㎝を2本裁断しました。
2・3・半分に折って4本にカットします。
4・カットしたものを半分に折り、図の位置を端から7㎜で縫います。7㎜が難しい場合は1cmでも大丈夫です。


Step.8
1・2・
4本とも7㎜〜1cmで縫います。細く縫うと裏返しやすくなる利点があります。
3・4・縫い目をアイロンで山折してから、ひっくり返します。特に端の角を山折しておくと、ひっくり返しやすくなります。


Step.9
ベルトの位置を決めます。
オットマンの足の付け根の左右外側の2ヵ所に、印をつけます。


Step.10
step4の切り込みとstep5で割った中心を重ねて、まち針等で止め中心にします。
中心同士が向い合わせになる様に、本体をたたみます。
step9で印(赤丸)をした向い合わせになる反対側の端に、印(水色)を付けます。


Step.11
ベルトの輪を本体の内側になる様に入れて、挟み込みます。ベルトは印の内側になる位置に、4ヵ所ともまち針等で止めます。


Step.12
挟み込んだベルトと一緒に、両端を1cmで縫います。縫ったあと縫い目をアイロンで山折し、返し口からひっくり返してアイロンで形を整えます。


Step.13
縫い付けるタイプの面ファスナーを図のベルト位置に縫い付けます。
返し口を表に向け、右側のベルトにザラザラ面の面ファスナーを縫い付けます。反対側はベルトを折り返した上に、サラサラ面の面ファスナーを縫い付けます。


Step.14
返し口をコの字とじをして、オットマンに被せ面ファスナーで止めれば完成です。


作り方のポイント
オットマンのサイズが大きい場合は、生地を継ぎ足さないといけません。必ず大きさを測ってから生地を購入して下さい。面ファスナーはカバーとして固定する力が必要なので、必ず強力タイプを使用して下さい。
このアイテムを作ったきっかけ
オットマンのカラーを生かしたカバーを作りました。ですので、今回は本体とカラーを揃えた生地をセレクトしました。
この作品で使用した布
杉綾模様(ヘリンボーン)をアレンジした、冬らしさを感じるテキスタイルデザインです。 タイトルは「sledding-そり…
  
  
 