
生地を変えるだけで子供用にも男性用にもなります。
後ろのポケットには、ヘアピンや絆創膏等を入れる事が出来ます。
生地は上下の無い細かい柄がオススメです。
ポケット付きポケットティッシュケースの作り方
裁ち方図(型紙・囲み製図)

- 表布:縦38cm×横15cm
- ほつれ止めピケ
Step.1
裁ち方図の通りに型紙を作ります。
方眼紙を使うと作りやすいです。
図には縫い代が入っています。

Step.2
型紙通りに裁断をする。
この時に上蓋や下蓋などの、柄の出方を確認します。

Step.3
裁ち方図の緑の三角部分14箇所に、鉛筆で印を入れる。
印を入れた箇所が三角の先端になる様に、小さく三角に切り込みを入れる。


Step.4
15cm幅側を両側三つ折りする。
厚紙とアイロンを使い、端から2cmの切り込みで先に折ってから、半分の1cmを折るとキレイに三つ折りが出来ます。


Step.5
生地を表向きにして、上蓋を上にして置く。

Step.6
上から2つ目の切り込みで谷折をする。


Step.7
谷折をした状態で、下から1つ目の切り込みで山折をする。


Step.8
今折って作ったポケットがずれない様に、押さえ金の幅で押さえのステッチを入れます。


Step.9
Step.4で三つ折りした部分を、端から7mmの所にステッチを入れる。
このとき、針先から7mmの所にマスキングテープを貼るとガイドになります。


Step.10
生地を裏側にして、切り込みの位置で両側山折をする。


Step.11
山折した所をいったん開いて、柄が内側になるように生地を裏返し、山折の線にあわせて畳みなおします。
上蓋・下蓋ともに、片側ずつ布端から1cmの所を縫います。
上蓋と下蓋の境目は力のかかる部分なので、返し縫いをしましょう。


Step.12
飛び出している糸をキレイに切ります。

Step.13
端にほつれ止めを塗ります。ジグザグミシンやロックミシンをしてもいいです。


Step.14
ティッシュを入れるスリットを開いて、表側にひっくり返す。
角をキレイに出して、完成です。


作り方のポイント
厚紙を使って、真っ直ぐしっかりとアイロンをかけましょう。
このポケットティッシュケースの縫う所は長くても15cmなので、アイロンを丁寧にする事でまち針が無くてもキレイに縫うことが出来ます。
このアイテムを作ったきっかけ
いつも持ち歩くポケットティッシュを、洋服や季節にあわせて柄を変えるのも楽しいです。
プチプレゼントやお礼などに添えるのもオススメです。
この作品で使用した布
ころんとした実が可愛いローズヒップ。 華やかな印象のある果実を、しんとした雰囲気で描いた、新鮮なテキスタイルデザインです…