
かごバッグのカバーの作り方
- 表布:かごの大きさに合わせて適量
Step.1
かごバッグに被せたい大きさに紙を被せ型紙にします。持ち手の位置の型紙は直線にします。垂れ下がり部分があると、内側に入れてしっかり蓋をすることも出来ます。
中表に重ねた布の上に型紙を置き、縁取りを鉛筆やチャコで書きます。


Step.2
線の上を縫います。
この時、返し口を直線の位置に作ってください。


Step.3
縫い目から外に7㎜ほど残して切り取ります。切ってから縫うより、この方がずれにくく縫いやすいです。
カーブの箇所を作った場合は切り込みを入れておくと、ひっくり返した時シルエットがキレイに出ます。

Step.4
返し口からひっくり返してアイロンで形を整えます。返し口の始末は外から見えるので、端縫いではなくコの字とじします。


Step.5
かごの持ち手の外側から外側の寸法を測ります。
その寸法+5cmを横の長さにした紐を作ります。かごの持ち手が外に大きく広がっているタイプは、もう少しゆとりを持たせてください。


Step.6
画像1
1・紐を作ります。
2・横半分に折ります。
3・開いて、中心線に向かって片側だけ山折りします。
画像2
1・左右の端を1cm山折りします。
2・残った辺を中心線に向かって山折りします。
3・4・今折ったのを一度開き、画像1の3の隙間にくるまれる様に挟み込みます。


Step.7
作った紐の輪になっていない辺を端ステッチします。

Step.8
カバーを2つ折にして、中心にクリップやまち針で仮止めをします。次に紐の中心をカバーの中心と重ねて仮止めをします。


Step.9
紐の端を1cmの正方形を書くようにステッチをします。力がかかる部分なのでしっかり縫います。


Step.10
反対側も同じように縫い付け、かごの持ち手に引っかけます。


Step.11
完成です。
片側だけ持ち手に引っかけてカバーにしても、両側とも引っかけてカバーにしても使えます。


作り方のポイント
柔らかい布で作ると、左右の垂れ下がりがキレイに仕上がります。
このアイテムを作ったきっかけ
かごバッグの中にいつも巾着を入れて使用していたのですが、今年はカバーを付けてみました。
この作品で使用した布
幾重にも重なるブルーのグラデーションで、海をイメージしたテキスタイル「ocean」。 波間には白く儚い泡たちが、生まれ…