編み地の終わりに目がほどけないようにすることを、「目を止める」を言います。
このコラムでは、簡単に仕上げられて、最も一般的な目のとじ方を紹介します。
棒針編みの閉じ方(目の止め方)
1.表目の伏せ止め
表編みを編みながら、前の目をかぶせて目をとめていくやり方です。一般的な伏せ止めの方法で、襟ぐりや裾などによく使われます。
伸縮性があまりないのが特徴で、伸び止めになります。
少し伸縮性が必要な部分に使う場合には、糸の引き方を調整しながら止めると、きれいに仕上がります。
1. 端のふためを表編みします。
2.右端の目に左の棒針を入れます。
3. 針を入れた目を左側の目にかぶせます。
4. 次の’3目め’を表編みで編みます。
5. 右端の目に左の棒針を入れ、’3目め’の目にかぶせます。
6.段の終わりまで同様に繰り返します。
7.段の終わりは糸を適切な長さに切ってから引き抜きます。
2.裏目の伏せ止め
最後の段が裏編みで終わるときは、裏編みの伏せ止めを使います。
裏編みを編みながら、前の目をかぶせて目をとめていきます。
表編みの伏せ止めと同じく、伸縮性があまりなく伸び止めになります。必要な部分に合わせて糸の引き方を調整しながら止めていきましょう。
1. 端の2目を裏編みします。
2.右端の目に左の棒針を入れます。
3. 針を入れた目を左側の目にかぶせます。
4. 次の’3目め’を、裏編みで編みます。
5. 右端の目に左の棒針を入れ、’3目め’の目にかぶせます。
6.段の終わりまで同様に繰り返します。
7.段の終わりは、糸を適切な長さに切ってから引き抜きます。
裏編みの伏せ止めができあがりました。
3.引き抜き止め(かぎ針の伏せ止め)
棒針の代わりに、かぎ針を使って引き抜きあみをしながら伏せ止めをする方法です。
見た目や伸縮性は棒針を使って編むのと変わりません。ご自身がやりやすい方法で伏せ止めしてくださいね。
1.かぎ針に右端のひと目めを移し、ひと目編みます。
2. 次の目もかぎ針に移し、2目を一度に引き抜きます。
3. 次の’3目め’をかぎ針に移し、2目一緒に引き抜く、を段の終わりまで同様に編みます。
4.段の終わりは糸を適切な長さに切ってから引き抜きます。
かぎ針を使った伏せ止めが出来上がりました。
伏せ止めの記号(編み図)
黒い楕円が、伏せ目の記号です。最後の段が表目で終わったときの伏せ止めは、このような記号図(編み図)になります。
最後の段が裏目で終わったときは、次のような記号図(編み図)になります。
棒針編みの閉じ方「伏せ止め」のコツ
今回ご紹介した3つの伏せ止めは、最も簡単で一般的な目のとじ方です。何にでも応用がきいて、初心者の方におすすめの方法です。
ただしこのコラムで紹介した伏せ止めのやり方は伸縮性がないため、糸をひく手加減によって、編み地の幅が変わってきます。
キレイに仕上げるコツは、編み地がひきつれたり、緩みすぎたりしない様に気をつけながら編むこと。
例えば、あらかじめ出来上がりのサイズを確認し、それに合わせてメジャーで時々測ってみるなど。
ひと手間ですが、きちんと測ってみると具体的な指標になり、自分の手加減がきついか緩いか調整しやすいと思います。
または、ときどき編んでいる生地と距離を置いて、客観的に見てみてはどうでしょう。夢中で編んでいると、視野が狭くなっているものです。
特に伏せ目は最後の段階なので、早く編み終わりたい気持ちでいっぱいですよね!
編み地を引いて見てみると、「キツそう!」とか、「ゆるそう!」とか、なんとなくわかると思います。なんとなくの’カン’て、だいたい当たっています。
怪しいなと思ったら、サイズを測る…という風にしても良いかもしれません。
まとめ
わたしの失敗談ですが、セーターの首元の「伏せどめ」を伸びにくい方がいいなぁと、きつめに編み止めてしまい、頭が入らないことがありました。
ちょうどいい「伏せどめ」の手加減は案外と難しいかもしれません…
あまり難しい工程ではないので、「伏せどめ」がうまくいかなかった時は、編み直しが一番だと思います。
編み直せばなおすほど、手加減がわかってきます!これホントですよ〜。
関連キーワード
簡単・初心者向け