星をイメージしたイエローで、みずがめ座のマークも入れました。誕生日プレゼントにもオススメです!
コラムの最後にダウンロードできる刺繍図案がありますので、ぜひ刺してみてくださいね。
【図案付き】みずがめ座の刺繍の作り方
裁ち方図(型紙・囲み製図)
- 布:1枚 (見本は20ツイル白)
- コスモ25番刺繍糸:523番 (青)、812番 (ピンク)、1000番 (ベージュ)、2008番 (黄)、2037番 (茶)
Step.1
コラムの最後にある刺繍図案をダウンロードして印刷し、布に図案を写します。
図案が動かないように、布にまち針で固定します。
チャコペーパーを、インクがついている面を下にして図案と布の間に置き、トレーサー(ボールペンでも可)で線をなぞってください。
Step.2
刺繍枠をはめて布をぴんと張った状態で刺繍を始めます。
指定箇所以外すべて2本取りで刺繍をします。刺繍糸の束から1本ずつ引き抜いた糸を、2本一緒に針穴に通してください。(長さは60cm程度が刺しやすいです。)
みずがめのピンクの模様をチェーンステッチで刺します。
角はいったんステッチを終わらせて、最後の輪の中から針を出して続きを刺します。
Step.3
一周ぐるりと刺し進めます。
最後は、最初の輪の下に針をくぐらせて、最後の輪を作って終わらせます。
Step.4
中もチェーンステッチで埋めます。
細かい隙間ができてしまったら、こっそりストレートステッチを入れても大丈夫です。
Step.5
茶色の模様の部分も同様にチェーンステッチで刺します。
Step.6
ベージュの部分をサテンステッチで刺します。
ステッチの長さが長いところは、お好みでロング&ショートステッチにしてもOKです。
Step.7
持ち手をアウトラインステッチで刺します。
Step.8
みずがめ座のマークを、6本取りのチェーンステッチで刺します。
3つチェーンを作ったらいったんステッチを終わらせて、最後の輪の中から針を出して、続きを刺してください。
Step.9
マークの下部分も同様に刺します。
Step.10
水の流れをアウトラインステッチで刺します。
Step.11
水をロング&ショートステッチで刺します。
先に刺したアウトラインステッチの流れに沿うように刺してください。
これで刺繍の完成です!
Step.12
図案を写したチャコペーパーの線を水で消します。
綿棒に水を含ませてチョンチョンと布に染み込ませるか、水道の水で洗い流してください。
Step.13
アイロンをかけます。
アイロン台と布の間にタオルを敷いて、刺繍した面を下にしてかけると、刺繍が潰れすぎないのでおすすめです。
布を軽く引っ張りながらアイロンをかけて、しわが取れたら完成です!
作り方のポイント
水の部分のロング&ショートステッチが苦手な方もいらっしゃるかもしれませんが、気にせずザクザク刺していく方がそれらしくなります!
このアイテムを作ったきっかけ
12星座の刺繍を順番に公開しています。
家族や友人の星座を刺繍してプレゼントするのも楽しいですよ!
PDFのダウンロードはこちら
※A4で印刷してご利用ください