
2種類のマスクを入れるケースの作り方
裁ち方図(型紙・囲み製図)


- 表布:縦29.7cm×横42cm(A4を横に2枚置いたサイズ)
- 裏布2種類:縦29.7cm×横21cm(A4サイズ)
- 綿テープ:幅8㎜×長さ12cm
- ホックボタン:1組
Step.1
A4サイズを4枚裁断します。表の生地は横に柄が繋がると仕上がりがキレイです。
A4サイズに裁断してから、型紙似合わせて切り取ります。


Step.2
表と表、裏と裏、各々中表に重ねて裾を1cmで縫います。縫ったらアイロンで割ります。


Step.3
角から2cmの所に、綿テープを付けます。
付けたら表布と裏布を中表に重ねて外側を1cmで縫います。10㎝の返し口を残してください。


Step.4
縫い代の谷の部分に切り込みを、山になっている角はステッチギリギリを切り落としてください。

Step.5
縫ったところをアイロンで谷折します。角はもちろんの事、返し口も縫い代のラインで丁寧に谷折をして下さい。


Step.6
表に返して角をキレイに出します。
返し口をコの字とじか端ミシンをしてから、アイロンで形を整えます。


Step.7
マスクの位置を確認します。縫い代の5㎜を引いてもゆったり入る位置で内側に折り曲げて下さい。マスクは1枚ではなく、実際に使用するときの事をイメージした枚数を重ねて下さい。


Step.8
STEP7で決めた所をステッチします。
ステッチする前に必ず幅を物差し等で測り、左右対称で平行になっているかも確認して下さい。


Step.9
切り替え部分の中心だけ少し縫い止めます。

Step.10
ホックボタンはペアになるパーツを先に出しておくと間違えにくいです。仕上がりをイメージしておきましょう。


Step.11
表になる側の凸ホックボタンから付けます。
付けたら重ねたい位置に凸スナップボタンで生地を押さえます。跡が付いたところを目印に穴を空けて、凹のスナップボタンを付けると完成です。


Step.12
紐の先にカラビナ等を付けると仕様の幅が広がります。


作り方のポイント
使用したいマスクがゆったり入るように、試しに数枚重ねて入れてからサイズを決定してください。
このアイテムを作ったきっかけ
子供のマスクと大人用のマスクを車に保管するために作りました。裏布の柄を変えることで、開いた時にどちらのサイズか直ぐに分かります。衛生用品でもあるので、洗った時に少しでも乾きやすいようにデザインしました。
この作品で使用した布
優しいタッチとゆるっとしたイラストが人気のシガハルカさんのデザインです。 ケトルや漬けもの陶器、お醤油差し。 それからこ…