
ファーで作る簡単耳当ての作り方
- ファー:縦24cm×横55cm
- リボンや紐:今回は60cm×2=120㎝使用しましたが紐の太さで必要な長さが変わります。
Step.1
ファーには毛並みがあります。
縦の24㎝の部分が毛並みの方向になるようにカットして下さい。
Step.2
55㎝の辺に1cmの線をチャコ等で引きます。両端から24㎝の所に印をつけ、中心が返し口になります。

Step.3
55㎝の辺同士を重ねてまち針などで止めます。この時ファーを指で中に押し込み、ファーの土台の布の端が重なるようにして止めてください。

Step.4
返し口を残して1cmの線の上を縫います。
返し口から外側方向に縫うと、キレイに仕上がりやすいです。
画像はクリップで止めた時とまち針で止めた場合です。ファーを縫うのになれていない方は、間隔を細かくしてください。

Step.5
輪の中心部分にまち針を止め、縫い代を割った中心と合わせて再度止めます。

Step.6
しっかり開かないように固定してから、セロテープ等を使ってカーブの半円を描きます。今回の寸法では新しいセロテープの大きさがピッタリです。

Step.7
紐の先を紐通しやヘアピンに通して、返し口から入れて両端に紐の先を出します。


Step.8
step5の中心位置に、紐の先端を少しだした状態で両端ともまち針等で止めます。


Step.9
step6で描いた線より少し外側で、紐をしっかりと縫い止めます。
縫い止めたら半円を縫います。半円を一気に縫っても良いですが、この時も縫い代を割った中心から外、反対側も中心から外にと半円を半分に分けて縫うとずれにくいです。


Step.10
縫えたら縫い代1cmを付けるイメージで。外側をカットして下さい。

Step.11
返し口からひっくり返します。紐の強度を確認するのに、紐を引っ張ってひっくり返す方法もあります。ひっくり返したら、形を整えます。


Step.12
返し口内側、ミシン目の端に針を入れて、返し口をふんわりとコの字とじします。
分厚いファーは、
針が布をきちんとすくえているか?
他の場所を間違ってすくっていないか?
が分かりにくいので、針先を出したい箇所の裏に指を入れて、指に針先を触れさせながら縫います。


Step.13
ふんわりと最後までコの字とじが出来たら、ゆっくり糸を引っ張って返し口を閉じてください。


Step.14
返し口を閉じたら玉止めをします。
毛並みの長いファーは表に玉止めを作っても隠せますが、毛並みの短いものは必ず内側で玉止めをして下さい。
毛並みの長いファーは、全体の縫い目の境目に入っているファーをつま楊枝などですくい上げて出して毛並みを整えてください。


Step.15
紐の長さは被ってから決めます。
蝶々結びをしていらない所をカットします。
紐の先にルールエンドを付ける際は軽いものにして下さい、重いと結び目がほどけやすくなります。コードストッパーを付けるとカジュアルにもなります。
ファーにお好みでワンポイントの飾りを付けたら完成です。


作り方のポイント
ファーの中でも毛の長いファーは縫いにくいので、不安な方はなるべく毛の短いファーで製作してみてください。
ファーはやっぱり苦手だなと思う方は、フリースで製作するのもオススメです。その時は、コの字とじの最後の玉止めは内側にして下さい。
このアイテムを作ったきっかけ
風が冷たくなってきた時に欲しくなる耳当て。簡単に作れて、使わない時はかさ張らないシンプルな物をデザインしました。ベースがシンプルなのでリボンを太くしたり、装飾を付けると一気に自分らしいアイテムになります。
