粘土をお餅に見立てて丸めて乾かすだけ。
みかんはお好みで、本物を乗せてもいいですし、粘土で作ってもOKです。
みかんも作る場合は、アクリル絵の具で色を塗ってくださいね。
100均に三方(台座)も売っているので、それも合わせれば本物みたいです。
簡単!粘土で鏡餅の作り方
- もちっとのびーるねんど又は紙粘土(白):2袋
- ボンド:適量
- 三方(台座):1つ
- アクリル絵の具:適量(みかん用)
- 爪楊枝 : 1本(みかん用)
- アルミホイル(みかん用)
- お好みの紙 : 1枚
- 水引き : (付けたい場合のみ)
Step.1
粘土を練り、使用する三方(台座)のサイズに合わせてお餅の形を形成します。(大・小 各1つ)
Step.2
今回はみかんも作成します。お餅とのバランスを見て、みかんのサイズを決めて下さい。
みかんも丸く整え、ヘタ部分や、ブツブツは爪楊枝などで形成もするとやりやすいです。
本物のみかんを使う場合は、この工程は省いて下さい。
Step.3
爪楊枝を2センチ程度にカットし、お餅の2段目に1センチ程度穴を開けます。
そして、その爪楊枝をみかんの下側1センチ程度刺しておきます。お餅、みかんの粘土をしっかり乾かします。
アルミホイルでみかんの爪楊枝が自立する台を作っておくと綺麗に乾かせます。
Step.4
紙粘土が乾いたら、みかんにアクリル絵の具で色をつけ乾かします。
Step.5
お餅、みかんをボンドで接着します。
みかんは爪楊枝がついたままボンドをつけ、お餅の穴に刺し乾かします。
Step.6
しっかり乾いたら、台座にお好みの紙を台座に合わせてカットし、その上に鏡餅を乗せます。
今回はDAISOトレーシングペーパーちよがみを使用しました。
粘土で鏡餅の完成です!
Step.7
水引(あわじ結び)をポイントでつけてみました。
今回はあわじ結びの作り方は割愛します。
こちらも、よろしければ挑戦してみて下さい。
付けたいけど、作るのは、、、という方は、100均のご祝儀袋を買ってきてお好みの水引き部分だけ使うということもできますよ。
作り方のポイント
粘土をお餅の形に形成する時に、ひび割れが出来ないよう表面を綺麗に整えて下さい。
みかんは本物を乗せてもいいですし、作ってもOKです。
お餅のサイズは、使用する三方(台座)に合わせてお好みで調整して下さい。
このアイテムを作ったきっかけ
お正月の鏡餅を、軽量樹脂粘土で作ってみました。
もちろん、紙粘土でも同じように作成できます。
今回使用したものは、DAISOの『もちっとのびーるねんど』を使用しました。
手にほとんどくっつかず、かなり簡単に形成できたのでおすすめです。
お子さんと一緒に作成する際は、粘土の対象年齢、注意事項などに従って安全に使用して下さい。
簡単なので、是非挑戦してみて下さいね!