【棒針編み】作り目の編み方と、きれいに作るコツ

一般的な作り目

棒針あみを編み始めるとき、「作り目」を最初に作ります。

このコラムでは最もよく使われる基本的な作り目を紹介します。適度な伸縮性があり何にでも使いやすい作り目です。

棒針編みの作り目の作り方

準備

①作りたい編み地の約3倍の長さの糸端を用意し、左手の人差し指にかけます。

作り目の準備

② 手前からクルッと毛糸を指にかけ、輪を作ります。

作り目の準備

③人差し指で作った輪のなかへ糸端側の毛糸を引き出します。

作り目の準備
作り目の準備(毛糸を引き出す)

毛糸を引き出しました。この輪に棒針を2本通します。

棒針を2本使うことで毛糸に余裕が出て、2段目を編むときに目をひろいやすくなります。

作り目(ひとめ目)

作り目がゆるすぎると、編み地の端が伸びやすくなるので注意が必要です。

作り目(ひとめ目)

毛糸をひきしめます。これが「ひとめ目」になります。

作り目のやり方

① 左手の親指に糸端側の毛糸をかけ、人差し指に毛糸玉側の糸をかけます。

一般的な作り目方法

② 親指にかけた輪に、棒針を手前から入れて毛糸をすくいます。

一般的な作り目方法

③ 毛糸をピンと張った状態で、棒針を右方向へ引き(赤い矢印)、人差し指にかかった毛糸を棒針ですくいます(緑の矢印)。

一般的な作り目方法

④ 棒針ですくった人差し指の毛糸を、親指の輪の中へくぐらせます。(緑の矢印)

親指にかかった毛糸は、針をかぶせるように動かします。(赤い矢印)

一般的な作り目方法

棒針を、親指にかけた輪の中へ通します。親指の動きは、奥へ(赤い矢印)押し出す様な感じにすると、毛糸を扱いやすいです。

一般的な作り目方法

⑤ 親指から毛糸を外して糸を引き締めます。2目出来ました。

一般的な作り目方法(ふため目)

⑥ 再び指に毛糸をかけます。

①〜⑤の同じ作業を必要な目数分、繰り返します。

慣れないと複雑に感じるかもしれませんが、人差し指にかかった毛糸を親指の毛糸へすくいいれ、棒針にかけていくという作業の繰り返しです。

左手と右手を使い、ほどよく毛糸のテンションを張り、リズムよく糸をすくっていきましょう。

一般的な作り目出来上がり(一段目)

必要な目数、作り目が出来上がりました。ここで棒針を1本抜きます。これで1段目が編めました。

作り目を輪にする方法

① 必要な目数の作り目を作ります。

4本の棒針で輪にして編む場合は、3本の棒針へ作り目を均等に移していきます。割り切れない場合は、だいたいで大丈夫です。

5本の棒針を使う時も同様に、4本の棒針へ作り目を均等に移します。

一般的な作り目(輪ばりを使用する方法)

② 作り目を作った棒針から1本棒針を抜いて、ひと目ずつ、目を落としてしまわない様に、2本目の棒針に移します。

一般的な作り目(輪ばりを使用する方法)

3本目の棒針にも同様に目を移します。

一般的な作り目(輪ばりを使用する方法)

3本の棒針に目がわけられました。この時編み目がねじれていないか確認しましょう。

③ 目数リングをつける。

1段目の編み終わりと2段目の編み始めの間に、目数リングなとを通して目印にしておくと便利です。(目数リングがなくても毛糸がチョロンと出ているところが始まりの印です。)

これがあると、ひと目で段の始まりが分かりやすく「あれれ??今、何段目?」と、迷子になりにくいですよ!

一般的な作り目(輪ばりを使用する方法)
一般的な作り目(輪ばりを使用する方法)の目数リング使用法

④2段目を編む

2段目を編みます。もう一度ねじれないのない輪になっているか確認しましょう。

4本目の棒針を、編み始めの1目めに入れ、表目を編んでいきます。

輪ばり2段目

2段目が編み終わりました。同様に編み続けます。

棒針と棒針の間がゆるまない様に気を付けましょう。

作り目をきれいに作るコツ

作り目をきれいに作るコツは、⑤で糸を引き締める時、同じ力加減で毛糸を引きしめる様にすること。

また、編み目の間隔を均一にすることもポイントです。

作り目を編むときは、棒針1本?2本?

2本の棒針を使う方法は、毛糸のひきしめ方が多少キツくなってしまっても、後から棒針1本を抜くので、自然と作り目に余裕ができます。針の太さ分の余裕のおかげで、次の目が拾いやすくなります。

ただしこの方法は、ひと目の間隔が広すぎると、編み地の始まりが伸びやすくなってしまうので、注意が必要です。

もちろん同じ方法で、棒針1本で作り目を編むこともできます。

棒針1本の場合は、作り目に余裕を持たせるため、少し(5mmほど)間隔を開けるようにしましょう。そうすると、2段目の目が拾いやすい作り目ができます。

1本の棒針で作り目の方法

こちらの写真は、1本の棒針で作り目を作ったようすです。2段目が編みやすいように、ひと目の間に5mmほど間隔をとりました。

棒針1本か2本にするかは、人それぞれの手加減などで違います。糸のひきしめ加減や、作り目のひと目の間隔を観察してみましょう。

ギュッと詰めて作り目を作る方は、2本の棒針を使った方がやりやすいでしょう。

一方で、一目ひと目に少し間隔をあける方がやりやすいという方は、1本の棒針で作り目を編んだ方がいいかもしれません。

どちらでも、私は基本的に編み地と同じ号数の棒針を使いますが、本によっては1〜2号太めの針を推奨しています。

ゲージを編む時にも作り目の手加減を意識してみるといいですね。

棒針の作り目は一段目?二段目?数え方について

この方法で編んだ作り目は、1段目として数えます。

ただし作り目のつくりかたは様々な種類があり、それによって1段目に数えるかどうかが異なります。(例えば「別鎖」の作り目の場合、後からほどくので、作り目を1段目として数えません。)

実はいろいろ!棒針編みの作り目の種類

ここで紹介した一般的な作り目以外にも、いろいろとその時の目的に合わせて作り目の種類はいろいろあります。

別鎖(べつくさり)の作り目

作り目を別鎖で編むと、帽子のリブやセーターの裾や袖口など、伸びやすい部分だけ後から解いて編み直しができます。

長く使いたい、大切なものを編む時におすすめの方法です。

ちなみに別鎖は後からほどきやすい様に、ツルツルした専用の糸を使って編むことが多いです。

この糸は、「あみだし糸」という名前で販売されています。からみにくく、ほどきやすくて便利ですが、もちろん手持ちの毛糸を使っても構いません。手持ちの糸を使うときは、目印になる様に、別糸を使います。

あみだし糸写真

共鎖(ともくさり)の作り目

共鎖(ともくさり)は、編み地と同じ毛糸を使って、かぎ針で必要な目数の作り目を作ります。(そのまま編み地の端になります。)

最後のひと目を棒針に移して、かぎ針で編んだ鎖あみの裏目をひろって作り目を編みます。

伏せ目をした様なキレイな作り目ができます。

編みながら作る作り目

編みながら作る作り目は緩めに仕上がり、後から増し目をする時にも便利な方法です。

糸をあらかじめ3倍の長さで用意しなくて良いので、ちょっと試し編みをしたい時にも便利です。

ゴム編みの作り目

ゴム編みの作り目もあります。一般的な作り目の応用で、表目と裏目を編みながら作り目を作ります。

その他にも調べてみると、いろいろな作り目がある様ですね!

どのやり方でも、特に決まりはないので、気に入ったやり方でやれば良いかなと思っています。

最後に作り目ひとつとっても奥深い世界…と、あらためて気づかされました。今回のコラムも、みなさまの参考になれば嬉しいです〜。では、また!

関連キーワード

>無料型紙と布・生地の通販サイト「nunocoto fabric」

無料型紙と布・生地の通販サイト「nunocoto fabric」

2,000種以上の色柄をそろえる、オリジナルデザイナーズファブリックの通販サイトです。50cm990円~。すべて商用利用可能です。生地だけでなく、手作りキットや小物販売、大人服・布小物の無料型紙も配布しています。

CTR IMG