【初心者向け】ファスナーの付け方(基本~応用)

ファスナーの付け方

ポーチを手作りするときの必須項目が、ファスナーの取り付けです。

基本的にはファスナーや生地に沿って縫うだけですが、縫い方を知らないとミシンの針が折れたり、縫い目が曲がったり…、失敗しやすい部分でもあります。

このコラムではファスナーの付け方を、5つのポーチのデザインごとに詳しく解説していきます!

裏地なし、裏地付きなど、基本から応用まで紹介するので、作りたいアイテムに合わせてチェックしてくださいね。

お裁縫初心者さん向け!ファスナーの基礎知識

まずはファスナーに関して、知っておいた方がいいことをご紹介します。

「そんなことよりファスナーの付け方を早く知りたいー!」という方は、こちらからどうぞ!(解説箇所にスクロールします)

パーツの名称

ファスナーの部位の名称

ファスナーには各部位ごとに呼び名があります。ここでは一般的な片止めファスナーを例にご紹介します。

  • スライダー:開閉するときに上げ下げする部分
  • ムシ:中心のかみ合っている部分(エレメントともいう)
  • テープ:生地に縫い付ける部分
  • 上止め(うわどめ):上部のスライダーが止まる部分
  • 下止め(したどめ):下部のスライダーが止まる部分

作り方の解説文で出てくることもあるので、覚えておくとスムーズに作り方を理解できるでしょう。

ファスナーの種類

  • 片止めファスナー:開きどまりに止め具がついているタイプ。ポーチなどによく使われる。
  • 両開きファスナー:スライダーが2つついており、両方向に開閉できるタイプ。ポーチなどによく使われる。
  • オープンファスナー:止め具がなく、完全に開くことができるタイプ。お洋服の上着によく使われる。
  • コンシールⓇファスナー:ムシと縫い目が表に出ないタイプ。スカートやブラウスなど、ファスナーを目立たせたくないときに使う。専用のミシン押さえが必要。

このほか、ムシ(エレメント)部分に使用される素材にも種類があります。

  • 金属製ファスナー:昔からある一般的なタイプ。メタルファスナーともいう。
  • コイルファスナー:ムシが樹脂製でコイル状になったタイプ。コンシールファスナーもこのタイプ。
  • ビスロンⓇファスナー:プラスチックのタイプ。金属製よりも動きがスムーズ。

コイルファスナーとビスロンファスナーは、テープ部分とムシ部分の色が同色になっているデザインも多いため、作品に統一感を出すことができます。

またミシンでムシの上を縫うことができるので、好きな長さに調節できるメリットもあるんですよ。

ファスナーの長さ

ファスナーの長さ

ファスナーは、上止めから下止めまでの長さで測ります。

10cm、15cm、20cm…と、いろいろな長さのファスナーが売られています。作りたいアイテムに合わせて買いましょう。

もっと細かい単位でファスナーの長さを調整したい場合は、ペンチなどの工具を使えば自分で金属を外して長さ調整をすることも可能です。

手芸屋さんで調節してくれる場合もあるようです。

ファスナー押さえとは?無いと縫えない?

ファスナー押さえとは?

ファスナー押さえとは、布を押さえる部分が片側にしかないミシン押さえのことです。片押さえとも言います。

通常の押さえだと、ファスナーのムシ(エレメント)に乗っかってしまうので不安定になり、きれいに縫うことができません。

ファスナー押さえなら、ムシ(エレメント)が邪魔にならないので、きれいに縫うことができます。

ミシンによって取り付け方は多少異なりますが、工具などは必要なく、簡単に取り換えることができますよ。

ファスナー押さえがないとき

ファスナー押さえがなくても、ファスナーを縫うことができます。(コンシールファスナーを除く)

とはいえ、ふつうの押さえだとズレやすくなります。

マチ針やクリップだけじゃなく、しつけをしたり両面テープを貼ったりして、布とファスナーがずれないようにしっかりと固定してから縫い付けましょう。

ミシンによっては針の落ちる位置(針基線)を調節できるタイプもあるので、ファスナーのムシ(エレメント)の邪魔にならないように縫うこともできます。

ファスナーを縫い付ける前の準備

ファスナーを布に縫い付ける前に、ちょっとした下準備をしておきましょう。

ファスナーの端を折りたたむ
ファスナーの端を折りたたみます。
ムシ(エレメント)側の角を折り上げて、三角形に折りたたみます
ムシ側の角を折り上げて、三角形に折りたたみます。
縫い留めます
2針ほど縫いとめます。ミシンでもOKです。
4か所同じように処理します
4か所同じように処理します。

すべてのアイテムでこの処理が必要なわけではありませんが、覚えておくと便利ですよ。

いろいろなファスナーの付け方

ここからはファスナーの縫い付け方を、いくつかの種類に分けて解説していきます。

  1. 裏地なし(一枚仕立て)
  2. 裏地つき(内布)
  3. ムシを隠して付ける方法
  4. 端を外に出して、タブにする方法
  5. カーブの縫い方

1~2は基本の付け方です。これだけ押さえれば、とりあえずファスナーポーチやバッグが作れるようになります。

3~5はちょっと応用編!デザインに凝りたい方は、知っておいて損はないので、ぜひ見てみてくださいね。

①ファスナーの縫い付け方(裏地なし)

まずはファスナーの基本的な付け方をご紹介します。

ファスナーを取り付ける辺を三つ折りにして、アイロンをかけます
ファスナーを取り付ける辺を三つ折りにして、アイロンをかけます。
布の中心に印をつけておきます
布の中心に印をつけておきます。
ファスナーの中心にも印をつけておきます
ファスナーの中心にも印をつけておきます。
ファスナーと布を重ねてマチ針でとめ、ムシのキワを縫います
ファスナーと布の中心を揃えて重ね、マチ針でとめます。ムシのキワを縫います(点線部分)。
ファスナーは開けた状態で縫い始めましょう
ファスナーは開けた状態で縫い始めましょう。
スライダーの手前まで縫ったら、いったん止めます
スライダーの手前まで縫ったら、いったんストップ!針を生地に落としたまま、押さえ金を上げます。
スライダーを上げます
スライダーを上げたら、押さえ金を落として再開します。
ファスナーの片面が縫えました
ファスナーの片面が縫えました。
裏側がぴらぴらしています。
裏を見ると、ファスナーと三つ折りした部分が固定されておらず、ぴらぴらしています。このままでも大丈夫ですが、気になる方は次の工程へ!
縫い付けてしっかりと固定します
三つ折り部分を縫い付けて、しっかりと固定します。写真では表から縫ってますが、裏から縫ってもOKです。
きれいに縫えました!
きれいに縫えました!
反対側も同じように縫い付けます
反対側も同じように縫い付けます。
裏地なし一枚仕立てのポーチ

ファスナーを縫ったあと、両脇を縫い合わせれば、こんな感じの裏地なしのポーチが作れます。

作り方の続きはこちら↓のコラムで詳しく解説しています。

関連記事

裏地なし・一枚仕立てのポーチです。直線縫いだけで作れるので、お裁縫初心者さんにもとってもおすすめのアイテムですよ。ファスナーの付け方や、袋縫いのやり方の練習にもぴったりです。[sitecard subtitle=裏地[…]

裏地なし・一枚仕立てのぺたんこポーチ

②ファスナーの縫い付け方(裏地・内布あり)

裏地付きのポーチなどを作りたいときの、ファスナーの付け方です。

表地とファスナーの中心に印をつけます
表地とファスナーの中心に印をつけます。
表地とファスナーを中表に重ねて、中心を揃えます
表地とファスナーを中表に重ねて中心を揃え、真ん中のあたりを仮縫いします。
柄に上下がある場合は注意してくださいね。
裏地を中表に重ねます
裏地を中表に重ね、ファスナーを挟みます。
マチ針でしっかり止め、表地・ファスナー・裏地を一緒に縫います
マチ針でしっかり止め、表地・ファスナー・裏地を一緒に縫います。
先ほど仮縫いした線よりも、少し内側(ファスナーのムシ側)を縫うといいでしょう。
ファスナーは開いた状態で縫います
ファスナーは開いた状態で縫い始めます。
スライダーの手前まで縫ったら、いったんストップ!
スライダーの手前まで縫ったら、いったんストップ!
スライダーの手前まで縫ったら、いったんストップ!針を生地に落としたまま、押さえ金を上げます。
針を生地に落としたまま、押さえ金を上げます。
スライダーを上げたら、押さえ金を落として再開します。
スライダーを上げたら、押さえ金を落として再開します。
ファスナーの片側が縫えました
ファスナーの片側が縫えました。
もう片側も縫い付けていきます。表地を中表に重ねます
ファスナーのもう片側も縫い付けていきます。表地を中表に重ねます。
マチ針で止め、真ん中を仮縫いします
マチ針で止め、先ほどと同様に真ん中を仮縫いします。
裏地を重ねます
ファスナーを挟んで、裏地を重ねます。生地の裏表に注意してくださいね。
マチ針で止め、表地・ファスナー・裏地を一緒に縫い合わせます
マチ針で止め、表地・ファスナー・裏地を一緒に縫い合わせます。
ファスナーのキワにアイロンをかけます
縫えたら画像のように生地を開いて、ファスナーのまわりにアイロンをかけます。
布の折り山のキワにステッチをかけて、押さえます。
布の折り山のキワにステッチをかけて、押さえます。
裏地を付けたファスナーが縫えました!
裏地を付けたファスナーが縫えました!
裏地付き・折りマチポーチ

このあと、表地同士・裏地同士を中表に合わせて、周囲を縫えば、裏地ありのポーチが完成です。

裏地付きポーチの作り方の続きは、こちら↓のコラムで詳しく解説しています。

関連記事

裏地付きポーチの作り方です。折りマチ(隠しマチ)を付けて、たっぷり収納に!一般的なマチの付け方よりも簡単なので、初心者さんも作りやすいですよ。★このアイテムで使用した布はこちらさかなの庭(レトロネイビー)|nunocoto[…]

裏地付き・折りマチポーチ

③ファスナーを隠して見えなくする付け方

ファスナーを隠して付ける方法

ここからは少し応用編!

クッションカバーや布団カバーなどでよく見る、ファスナーが表に出ないように、隠して付けるやり方です。

表地とファスナーの中心に印をつけます。
表地とファスナーの中心に印をつけます。
表地とファスナーを中表に重ねて中心を揃え、縫いしろ3mmほどで直線縫いします
表地とファスナーを中表に重ねて中心を揃え、縫いしろ3mmほどで直線縫いします。
この写真のように、縫い付けたファスナーの部分で表地をすこし折ります
この写真のように、縫い付けたファスナーの部分で表地を折り曲げます。
折る幅は、1.5cmほど
折る幅は1.5cmほど。ファスナーのムシを隠すように折りましょう。
アイロンをかけます
アイロンをかけます。
そのままの状態で生地を裏にして、裏地を付けていきます
折り目が付いた状態で生地を裏にして、裏地を付けていきます。裏地の表をファスナー側に向けて重ねます。
裏地を縫い付けます
裏地とファスナー、さっき折った表地をマチ針で止めます。裏地の布端から5mmほどの縫いしろで縫い合わせます。
アイロンをかけます
裏地を表に返して、アイロンをかけましょう。
ファスナーのムシを隠して付ける
先ほど折った1.5cmの部分でファスナーのムシが隠れていますね!
ファスナーのもう片側も同様に縫いましょう。

このように、表地を1.5cmほど折り上げてムシ(エレメント)を隠すことで、表からファスナーが見えないように取り付けることができます。

ファスナーポーチ

ファスナーの金属の部分が見えないので、スッキリとした印象になりますね。

このポーチの作り方の続きは、こちら↓のコラムで詳しく解説しています。

関連記事

ファスナーを隠すようにして縫い付けた、裏地付きの長方形ポーチです。2cmのマチがついているので、文房具を入れたり、眼鏡ケースにしたりするのにぴったりです。ファスナーを隠す部分と、筒状に縫うところが若干難しいですが、ゆっくり[…]

隠しファスナーのポーチ(ペンケース)

④ファスナーの端を外に出して、タブにする方法

ファスナーにタブを付けたポーチ

こちらもよくみるデザインですよね。

ファスナーの端をポーチの外に出して、タブを付けたデザインです。

ファスナーに合わせてタブ用の布を用意し、周囲を5mmで折ります
ファスナーに合わせてタブ用の布を用意し、周囲を5mmで折ります。今回は4×5cmの布を用意しました。
ファスナーの端(下止めの方)をタブ布でくるみます
ファスナーの端(下止めの方)をタブ布の上に置きます。
タブ布を半分に折ります
タブ布を半分に折り、ファスナーの端を包みます。このとき下止めの金具は、タブ布で隠れないようにしましょう。
タブ布の端は、このように折り込むと見た目がきれいに仕上がります。
タブ布の端は、このように折り込むと見た目がきれいに仕上がります。
四角く縫い付けます。
四角く縫い付けます。
もう一方のファスナー端は、ファスナーを縫い付ける前の準備の手順で処理しておきます。
表地とファスナーを中表に重ねる
表地とファスナーを中表に重ねます。
このとき生地の端から、ファスナーに付けたタブを1~1.5cmほど外側にはみ出しておきます。
ファスナーと表地を縫い合わせます
表地にファスナーを、縫いしろ3mmほどで縫い付けます。
このとき、タブを付けたファスナーの下の部分は端まで縫わず、1.5cmほど開けておきます。
裏地を中表に重ねます
裏地を中表に重ねます。
このとき、ファスナーの下の部分は下側に折り、一緒に縫わないようにします
ファスナーの下の部分は下方向に折って、避けておきます。
裏地を縫い付けます
避けたファスナーの下部分は縫わないように注意して、今度は端から端まで縫います。
アイロンで整えて、折り山のキワにステッチをします
アイロンで整えて、折り山のキワにステッチをします。
もう片側のファスナーもつけていきます
もう片側のファスナーもつけていきます。
表地を中表に合わせて、さっきと同じようにファスナーの下の部分を1.5cmあけて縫い付けます。
裏地もあわせて縫います
裏地も先ほどと同じように、ファスナーの下部分は避けて、端から端まで縫いましょう。
ファスナーにタブを付けたポーチ

あとは表地と表地、裏地と裏地を合わせて、周囲を縫ったらポーチの出来上がりです。

ファスナーの端が外に出ていることで、ポーチの口が大きく開き、とても使いやすくなりますよ。

このポーチの詳しい作り方は、こちら↓のコラムで解説しています。

関連記事

メイクポーチなどでもよく見かける、ファスナー端にタブが付いたデザイン。タブを付けることでファスナーの開閉がやりやすくなりますし、見た目もおしゃれですよね。さらに内側にはポケットも付けました。こまごましたもの[…]

ファスナーにタブを付けたポーチ

⑤カーブ・角にファスナーを付ける方法(L字)

L字ポーチ

カーブ(曲線)にファスナーを付けるためには、ちょっとしたコツが必要です。

とはいえそんなに難しいものではないので、ゆっくりとチャレンジしてみてくださいね。

カーブにファスナーを付ける
生地のカーブに沿って、ファスナーをマチ針で留めます。
曲線や角の部分のファスナーはとってもずれやすいので、細かくマチ針を打ちましょう。
しつけをしておくのもオススメです。
カーブの部分には切り込みを入れます
このとき、カーブの部分には細かく切り込みを入れておきます。
カーブにファスナーを付ける方法
ミシンで縫うときはゆっくりと、本体を少しずつずらしながら、慎重に進めます。
縫い終わるとこの画像のように、ファスナーが立ち上がった状態になります。
カーブにファスナーを付ける
反対側も同様に縫い付けます。
L字ポーチ

カーブが縫えるようになると、こんな感じのL字ポーチなども作れるようになります。

ポイントは、マチ針で細かく固定すること!

それでもずれやすいので、初心者さんは少し面倒でも、ミシンで縫う前にしつけをかけておくことをおすすめします。

L字ポーチの作り方は、こちら↓で詳しく解説しています。

関連記事

なにかと使いやすいサイズ感の、L字ポーチです。内側にはポケットを付けたので、コインケースなど、ちょっとしたお財布としても使えます。ひとつ持っておくと便利なので、ぜひ作ってみてくださいね。★このアイテムで使用した布は[…]

L字ポーチ

縫わないでファスナーを付けられる?

ファスナーがどうしても縫えない!難しい!!という方は、縫わずにつけることもできます。

布用ボンドや布用両面テープなどの接着剤で、ファスナーを縫わずにつけることができますよ。

工作用のボンドではなく、布用のものを使用しましょう。洗濯やアイロンができるタイプがおすすめです。

有名なのは「裁ほう上手®」というボンドです。

Amazonや楽天、ユザワヤなどの手芸店で購入できるので、気になる方はチェックしてみてくださいね。

関連キーワード

>無料型紙と布・生地の通販サイト「nunocoto fabric」

無料型紙と布・生地の通販サイト「nunocoto fabric」

2,000種以上の色柄をそろえる、オリジナルデザイナーズファブリックの通販サイトです。50cm880円~。すべて商用利用可能です。生地だけでなく、手作りキットや小物販売、大人服・布小物の無料型紙も配布しています。

CTR IMG