雨の日に活躍する、傘の目印「アンブレラマーカー」を手作りしてみました!
デザイン違いで2種類ご紹介します。どちらもハギレで作れるので、隙間時間にサクッと手作りをお楽しみくださいね。
アンブレラマーカーの作り方(簡単バージョン)

まずご紹介するのは、超簡単&超シンプルなアンブレラマーカー。
細長い生地に、ボタンを付けるだけ!ミシンなら5分もせずに作れちゃいます。
手作りアンブレラマーカーの材料

- ハギレ:縦6cm×横10.5cm
- 接着芯:縦6cm×横10.5cm
- ボタン
- 刺繍糸
生地の横幅は、傘の柄のサイズに合わせて調節してください。今回は一般的なビニール傘(円周6.3cm)に合わせて作ります。
また今回使用した生地は薄手だったので接着芯を用意しましたが、ある程度ハリのある生地であれば不要です。
アンブレラマーカーの作り方

3辺に縫い線を引きます(縫いしろ1cm)。ミシンなら線を引かなくてもまっすぐ縫えると思うので、不要です。

中表に折って、縫います。このとき返し口を開けておいてください。

返し口から表にひっくり返します。
返し口はコの字まつりで縫い閉じましょう。

ボタンホールを作るため、ボタンのサイズを測ります。

ボタンのサイズに合わせて、線を引きましょう。
ボタンの厚みもあるので、若干長めにしておくとGOOD!

ハサミで切り込みを入れます。
このときボタンがスムーズに通るかどうか確認し、ボタンホールの大きさを調節してください。

ボタンホールステッチをしていきます。
刺繍糸2本取りで玉結びをしたら、2枚の生地の間から針を出して、結び目を内側に隠します。

切り込みを包むように、縫います。

隙間なくステッチしたら、ボタンホールの完成です。

ボタンホールの反対側の端に、ボタンを縫い付けるためのしるしを付けましょう。

傘の柄にぐるっと巻き付けて、使ってくださいね。
【動画解説】アンブレラマーカーの作り方(簡単バージョン)
アンブレラマーカーの作り方(刺繍バージョン)

2つ目のアンブレラマーカーは、傘の刺繍が入ったかわいいデザイン!
簡単なステッチのみで仕上げるので、刺繍初心者さんもチャレンジしてみてくださいね。
手作りアンブレラマーカーの材料&無料図案

- ハギレ:縦5.0cm×横9.5cm 2枚
- 接着芯①:縦5.0cm×横9.5cm
- 接着芯②:縦5.0cm×横5.0cm
- フェルト:刺繍枠が付けられるサイズ
- 刺繍糸:3色
- スナップボタン(マジックテープでも可)
こちらも円周6.3cmの傘の柄に合わせたサイズになりますので、お手持ちの傘に合わせて調節してくださいね。
型紙&図案のダウンロードはこちら
※A4で印刷してご利用ください
アンブレラマーカーの作り方

もう1枚の生地には、接着芯②を張ります。生地を半分に折って、片側にだけ張ればOK!
接着芯が張れたら、直径3.5cmの正円を描きます(型紙あります!)。

縫いしろ1cmで、L字に縫い線を引きます。ミシンの場合は引かなくてもOK!

中表に半分に折り、L字に縫います。
縫い終わったら余分な縫いしろをカットしておきましょう。

表にひっくり返し、アイロンで形を整えてください。このパーツが、アンブレラマーカーのベルト部分になります。

円を描いた方の生地を中表に半分に折り、線の上を縫います。返し口を一部残しておいてください。

縫い目から5mmほどのところで、生地をカットします。

返し口から表に返し、アイロンで形を整えます。
返し口の部分の布端は、内側に折り込んでおきましょう。

フェルトに傘の刺繍図案を写して、刺繍枠をはめます。

刺繍を丸く切り取り、本体の円形パーツに重ねます。
円形パーツの空き口の位置を確認してくださいね。

フェルトをたてまつりで本体に縫い付けます。

円形パーツの空き口に、本体のベルトを差し込み、縫い合わせます。

傘に巻いてみて、もう片方のスナップボタンの位置を確認します。

もう片方のスナップボタンも縫い付けます。

アンブレラマーカーの完成です!
【動画解説】アンブレラマーカーの作り方(刺繍バージョン)
傘の盗難防止!アンブレラマーカーを手作りしてみましょう

傘の目印「アンブレラマーカー」の作り方を2種類ご紹介しました。
お気に入りの傘や、見分けのつかないビニール傘の盗難防止対策として、ぜひ作ってみてくださいね。
ハンドメイド好きのみなさん、ハギレ溜まってませんか?今のところ使い道はないけど、ずっと取ってある…、という方は、ハギレを活用してかわいいアイテムに生まれ変わらせてみましょうー!おすすめのハギレ活用アイデアをご紹介していきま[…]